|
|||
國学院大学オープンカレッジ特別講座 豊かに生きる〜納得できる死を迎えるために〜 ■日時 11月10日(火) 14:30〜16:00 ■演題 「現代社会の中で死と向き合う」 ■会場 渋谷キャンパス ■主催 國學院大学 ※シリーズ5回の最終回 |
|||
第18回 わかる仏教講演会 ■日時 11月4日(水) 14:00〜15:30 ■演題 「風流に生きる」 ■会場 クレアこうのす ■主催 鴻巣市仏教会 |
|||
玄侑宗久さん講演会 ■日時 10月29日(木) 18:30〜 ■演題 「荘子の魅力」 ■会場 奥州市文化会館Zホール ■主催 増長寺 |
|||
こころの好縁会 ■日時 9月27日(日) 1:00〜 ■演題 「律儀な私達」 ■会場 岐阜グランドホテル ■主催 大興寺・中日新聞社 ※鼎談「この国はどこに向かうのか」姜尚中氏・小出宣昭中日新聞社社長 |
|||
富士吉田市文化協会設立五十周年記念事業 ■日時 9月18日(金) 18:00〜 ■演題 「不二のお山とヤンジさん」 ■会場 ふじさんホール ■主催 李良枝文学碑実行委員会 |
|||
好縁会 ■日時 9月12日(土) 14:45〜15:45 ■演題 「風にまかせて生きる」 ■会場 郡山ユラックス熱海 ■主催 好縁会事務局 |
|||
「宗教文化講座」禅の風にきく 第4回 禅は六祖の後、「頓悟」「慚悟」という二つの潮流に分かれるのだが、これは禅の数学的な問題というより、人生上の問題である。現代における禅的な生き方を考えてみたい。 ■日時 9月5日(土) 13:30〜 ■演題 「頓悟慚修という生き方」 ■会場 花園大学図書館ホール ■主催 中日新聞社 中外日報社は5日、京都市中京区の花園大で宗教文化講座「禅の風にきく」の第4回講座を開いた。臨済宗妙心寺派福聚寺住職で作家の玄侑宗久氏(59)が、禅の潮流には「ありのままの自分で良い」とする考え方と、「常に自分は目標の途中段階にあり、日々の精進が必要」とする考え方の二つがあると紹介し、「両方をバランスよく保つ生き方が大切」と話した。約300人が聴講した。 玄侑氏は、一挙に悟る「頓悟」と、努力を重ねていく「漸修」という禅語を踏まえ、「頓悟漸修という生き方」と題して講演した。「頓悟漸修」は、「日常的な精進努力は必要だが、その努力を忘れたときでないと、悟りは訪れない」と解説しながら、「人は皆、もともと仏。だが現実には迷い、苦しんでいる。修行のきっかけを得て悟り始め、迷える自分を克服し、元来、人は仏だったと気付くのが禅の筋道」と説明した。 禅の二つの潮流は、5祖・弘忍(中国・唐時代)の弟子の神秀と慧能の二人の考え方にさかのぼる。高弟だった神秀の「悟りの心はちりやほこりに覆われ、それを取り除く修行が必要」との主張に対し、入門半年の慧能が「人はもともと仏。ちりやほこりなど、どこに付くのか」と反論し、結局、慧能が6祖を後継したが、二つの考え方の相克は、時代を超えて受け継がれているという。(中外日報9/9号) |
|||
講演会 ■日時 8月29日(土) 13:30〜 ■演題 「自然の復権」 ■会場 伊達市ふるさと会館 ■主催 福島県内の全原発の廃炉を求める会 |
|||
みちのくアート巡礼キャンプ2015 合宿ワークショップ実施:講師担当 ■日時 8月4日(火)・5日(水 |
|||
仏教法話 震災後、「風流」という言葉が私の中で蘇生してきた。平安時代から使われたこの言葉の原義は、「ゆらぎ」。日本人にとっては味のある人柄も意味した。マニュフェストやマニュアルを用いず、揺れながら直観で判断する日本的な生き方を、あらためて考えてみたい。 ■日時 8月3(月) 13:00〜14:30 ■会場 NHK文化センタ−いわき教室 ■主催 NHK文化センターいわき教室 |
|||
第16回サンガクラブ『祈りの現場』刊行記念 石井光太×玄侑宗久 対談講演 ■日時 7月20(月・祝) ■時間 16:00〜18:00 ■会場 昇龍館ビル2階 ■主催 サンガ |
|||
平成27年度 暁天坐禅会 緑陰講座 第1日 6時10分〜坐禅会 ■日時 7月10日(金) ■演題 「観自在」 ■時間 7:10〜 ■会場 建仁寺 本堂 ■主催 建仁寺 |
|||
第6回東日本大震災関連シンポジウム「こころの再生に向けて〜5年目を迎えた被災地の「復興」と現実」 「5年目を迎えた被災地の『復興』と現実」をテーマとし、「被災地」となって5年目を迎えようとする現地の実態を踏まえ、今後の「復興」の在り方を模索します。 ■日時 7月9日(木) ■演題 基調講演「風流に生きる」 ■時間 13:00〜17:30 ■会場 京都大学稲盛記念館3階 ■主催 京都大学こころの未来研究センター震災関連プロジュエクト「こころの再生に向けて」 |
|||
玄侑宗久講演会 風流といえば花鳥風月などを思い浮かべる方が多いかもしれない。しかしこの言葉、もともと禅語である。「ゆらぎ」とも受け取れるし、「ゆらぎ」を楽しむ感覚とも思える。どんなことでも結局はゆらいで重心を取り直し、楽しんでしまうのが「風流ならざる処もまた風流」という在り方だ。日本人の人物についても「風流」を用い、また「風貌」「風格」などにも「風」が入っている。どうしてこんなに「風」が好きなのだろう? ご一緒に考えてみたい。 ■日時 7月3日(金) ■演題 「風流に生きる」 ■時間 14:00〜15:30 ■会場 朝日会館15階 ■主催 朝日カルチャーセンター名古屋教室 |
|||
第51回公益社団法人日本精神保健福祉士協会全国大会 市民公開講座 ■日時 6月27日(土) ■演題 「風流に生きる〜割り切れない命の不思議」 ■時間 14:00〜15:00 ■会場 ビックパレットふくしま コンベンションホール |
|||
「禅ってなに?」 ■日時 5月31日(日) ■体験講座 「白隠禅師の瞑想について」 ■時間 16:00〜16:40、17:00〜17:40 (2回入れ替え制) ■会場 六本木アカデミーヒルズ スカイスタジオ |
|||
第61回長野県仏教徒上小大会 大会テーマ 「慈悲の光 ―あたらしく生きるとは」 ■日時 5月28日(木 ) 13時30分〜 ■演題 「燈明〜ともしびとすべき自己とは何か」 ■会場 サントミューゼ ■主催 長野上小仏教会 |
|||
第64回(公社)全日本鍼灸学会学術大会 ふくしま大会 市民公開講座 ■日時 5月24日(日 ) 14時30分〜16時 ■演題 「陰陽という生成原理」 ■会場 ビックバレット ふくしまコンベンションホール ■主催 全日本鍼灸学会 |
|||
いのちと食のフォーラム ■日時 5月6日(水 ) 15時〜16時20分 ■演題 「喫茶去〜現在地に戻る生き方」 ■会場 豊橋市公民館 ■主催 WACNET |
|||
1日特別講座「仏教法話」 震災後、「風流」という言葉が私の中で蘇生してきた。へ男暗示第から使われたこの言葉の原義は、「ゆらぎ」。日本人にとっては味のある人柄をも意味した。マニフェストやマニュアルを用いず、揺れながら直観で判断する日本的な生き方を、あらためて考えてみたい。 ■日時 4月6日(月 ) 10時〜11時30分 ■演題 「風流に生きる」 ■会場 NHK文化センター郡山教室 ■主催 NHK文化センター郡山教室 |
|||
玄侑宗久講演会 2011年3月の原発事故以来、被災者の苦しみに寄り添いつづける玄侑さん。震災後、元々禅語である「風流」という言葉を強く意識するようになったといいます。心の揺らぎを受け入れつつ重心を取り直す生き方を、玄侑さんとともに考えます。 ■日時 3月26日(木 ) 午後2時〜3時30分 ■演題 「風流に生きる」 ■会場 三井ガーデンホテル千葉 3階 ■主催 朝日カルチャーセンター |
|||
第13回 あだたら万遊博 おかみと過ごすひな祭り 今回のテーマは「風に吹かれて」 ■日時 3月2日(月 ) 午後1時30分〜3時 ■演題 「風流に生きる」 ■会場 櫟平ホテル ■主催 岳温泉観光協会ー |
|||
第1回 白隠塾フォーラム 白隠を語る 2011年3月の原発事故以来、被災者の苦しみに寄り添いつづける玄侑さん。震災後、元々禅語である「風流」という言葉を強く意識するようになったといいます。心の揺らぎを受け入れつつ重心を取り直す生き方を、玄侑さんとともに考えます。 ■日時 2月27日(金 ) 午後6時〜8時30分 ■演題 「二人の白隠さん」 ■会場 プラサヴェルデ 3階 コンベンションホールB ■主催 駿河白隠塾 |
|||