いのちの本棚   サンデーらいぶらりぃ
読書ベタのオススメ本



南伸坊  

 「死んだらどうなるの?」か明快に答えられる人はいない。誰でも必ず死ぬけれども、死んだら、どうなってたか、報告できないしくみなのだ。
 誰もが必ず体験できるのにそれがどんな体験か、一切明らかになっていないこと、こんな例はほかに見当たらない。
 死ぬのがコワいのは、この「誰にもわからない」からじゃないのか、と私は思っているのだが、誰もがコワいのだから、その理由はそれぞれに考えぬかれていて、それぞれが、それぞれに一言でいう言い方を持っている。
 「死んだらどうなるの?」という疑問は、昔からナゾの中のナゾ、ナゾの王だった。
 コドモの頃、この疑問にとりつかれて、夜になると泣いていたという人は多い。コワくて、しかたなかったという人も多い。
 宗教も哲学も、そしてあらゆる学問は、この究極のナゾから始まっているのだと私は思っている。
 著者・玄侑宗久氏は、小学校二年くらいのとき、毎晩のように「自分が死ぬこと」を想って泣いていたそうだ。
 家はお寺だったけれども、きっと昔のように、つまり、「死んだら、あの世へ行く」、あの世ではエンマ様がいて、生きているうちに、悪いことをした者は地獄に、行ないの正しかった善人は、極楽にふりわけられると、単純に教えられなかったのだろう。
イラスト/南伸坊

 昔の人は、そのように単純に教えられ、単純にそう信じることで安定していた。
 単純でなかったのはインテリの家庭だったろう。そうして近代は、とりわけ戦後は、ほとんどの家庭が、あたかもインテリ家庭のようになって「あの世」や「エンマ様」を持ち出す根拠を失ってしまったのである。
 本書は、まさに、その典型的に現代人の、この本を書くのにうってつけの人によって書かれた、現代人にうってつけの本である。


「サンデー毎日」 2005年2月20日号