|
 |
|
|
|
|
|
仏教では、「現在」を生き切ることが大切だと考える。 |
|
|
今をきちんと生きないことは怠慢なのである。 |
|
|
だが、多くの人たちは過去や未来に現在を従属させている。 |
|
|

 |
|
|
将来のための準備だといって、 |
|
|
現在を費やし、ないがしろにする。 |
|
|
だがその「将来」は確かなものではなく、 |
|
|
不透明なのである。 |
|
|

 |
|
|
「明日」だってその例外ではない。 |
|
|
将来のために現在を売り渡していれば、 |
|
|
人間はどんどん苦しくなっていく。 |
|
|

 |
|
|
世の中とは不透明なものである。 |
|
|
その前提を忘れずにいれば、 |
|
|
あなたも、もっと楽に生きられる。 |
|
|
 |
|
|
  |
|
|
【把不住】はふじゅう 仏教用語で「理解しきれない」を指す |
|
|
 |
|
|
「アントレ」2007年3月号(リクルート) |
|
|
 |
|
|
|
|