|
平田精耕老師が亡くなられた。禅僧の死は「遷化」と云われるから、向こう側に遷られて教化活動を続けられるのだろうが、やはり三等の弟子にとってはこの上なく寂しい。
それでも我々は檀家さんのお通夜で、「されど徒らに悲しむことを止めよ」と『遺教経』の言葉を唱え、諭している。「われ已に汝等の為に戒をおしえまた法を説けり」と、お釈迦さまの最後の言葉を引用し、生き続ける教えを確認せよと迫っているのではないか。
私は今、それを確認したいと思う。
老師のなかには伝統と革新が、まるで京都そのもののように息づいていた。老師は京都や日本を愛し、なおかつ国際的でもあった。『無門関』のドイツ語訳をはじめ、十二年つづけられた東西霊性交流も、大きな宗教的意義のあるお仕事だった。
しかし私には、老師はなにより弟子の志を看取り、それを温かく支援してくださる慈父だったと思える。非情の情とでも云うべきか、厳しい室内のその奥底に、温かな眼差しをいつも感じたものだった。
お側付きの「隠侍」という役をしていたとき、言われた言葉が今も甦る。「世の中にいい人なんて、おりゃせんよ。ただワシの前で、いい人になるだけだ。久さんも、そういう坊さんになれ」
ちょうど老師が亡くなられた六日後、私に初めての弟子ができた。この春、天龍僧堂に入門することになった。私と同参の佐々木老師に指導を受ける。こうして平田老師も生きつづける。その師匠も、そのまた師匠も「法燈」として生きつづけているのである。
ありがたきご縁と「法燈」に感謝しつつ、老師のご冥福を心からお祈り申し上げたい。 |
|