(18)  
   人の悲しみに同化する能力は「カルナー」よ呼ばれ、インド仏教から大切にされてきた。しかしそれと同様に重要なのが「ムディター」、つまり「随喜(ずいき)」「同慶(どうけい)」の能力である。
 の閑栖した虚白院にはとにかくいろんな人が集まってきたようだが、それは一緒にいると楽しかったからだろう。なぜ楽しいのか。それは楽しくないケースを考えるとわかりやすいのかもしれない。
 良寛は「戒語」に、学者くさき話、風雅くさき話、さとりくさき話などをあげたが、も「学者の学者くさきは、なお忍ぶべし、仏の仏くささは忍ぶべからず」と書いている。師匠の「無禅の禅」にも通じる考え方だが、要するににとっては、書も歌も学問も仏法も遊戯三昧(ゆげざんまい)にならなくては意味がない。観音菩薩が「娑婆世界」に「遊」ぶように、どんな相手ともそれらを用いつつ同慶を感じ、また遊んでいたのだろう。
 には生前から偽物書きが複数いたらしいのだが、青木という人は誠に練達の作家で、ずうずうしくも虚白院に出入りし、うまく描けると持参したらしい。「和尚さんもぅし、どうですな、大分よう似とりましょうが」するとも面白がり、「うんこらぁ、あたきんとよりも良うでけとる。そこい判のあるけん、押していきんさい」などと答えたというのである(『百話』)。どだいにいわゆる作家意識などはなく、真贋(しんがん)の鑑定さえこれでは意味をなさない。ただ面白がるを、我々も面白がっておこう。
 虚白院には子供たちもよく遊びに来たらしい。やはり『百話』の話だが、庭に字を書かせ、その様子に見入ったり、あるいは「おっさんもぅし、また絵ば描いちゃんなっせ」などと頼まれると「わかった、わかった、んならそこで、みんな相撲ばとってんやい。勝ったもんに描いちゃるけん」そう言って「ハケヨイ」と行司をしたらしい。
 には、きっと心から遊べる子供たちが限りなくいとおしく思えたのだろう。明らかに子供に描き与えた絵もあるが、これは子供と一緒になって遊ぶ本人としか思えない。「を月様幾つ、十三七ツ」賛は当時耳慣れた子守唄の冒頭だが、見るだけでこれほど楽しくなる絵を私は他に知らない。変な裸のおっちゃんに従いてったらダメよ。今のママならそう言うかもしれないが、子供はいつだって、一緒に喜んでくれる変なおっちゃんが大好きだ。ああ、私も早く、変なおっちゃんになりたい。 
 
 
東京新聞夕刊・中日新聞夕刊/文化面 2010年9月24日