其の四拾  
     
   六月初め、講演のため川内村に出かけた。梅雨の近いこの季節には、山々に白い花が目立つ。田植えの済んだ田圃と、ヤマボウシやミズキの白い花の対照が美しく、車で約一時間ほどの道程(みちのり)が短く感じらた。
 川内村といえば、これまでは草野心平氏の「天山文庫」やモリアオガエルの生息地として知る人ぞ知る村であった。しかし東日本大震災のときいちはやく全村避難を決め、全国に知れた。遠藤雄幸(ゆうこう)村長の涙の避難宣言は今でも記憶に新しいが、だからこそ双葉郡八町村で最も早く「帰村宣言」を出したときは私も嬉しかった。
 元々二千九百人あまりの人口のうち、現在帰村して暮らすのは千八百人ほど。県内の都市部に残る人々のほか、県外に暮らす人々も四百人あまりいる。
 今年の新年の挨拶で、遠藤村長は「復興は根気と持続力、あきらめないことだと思っております」(川内村HP)と書いているが、「それぞれの判断を尊重し、帰りたいと思った時に、いつでも戻って生活できる環境を整備してまいります」という言葉は、何より村長自身の根気と持続力、あきらめない強さを物語っている。柔らかな風貌とこの強い精神力との格差が魅力的なのだ。柔弱の強さである。
 役場の正面玄関には「無事かえる」と刻まれた素焼きのカエルが鎮座する。いわゆる「ゆるキャラ」で、モリアオガエルの「モリタロウくん」というのだが、どうも遠藤村長を感じて笑ってしまう。
 おそらく雄幸という名前は、第二十七代総理大臣の浜口雄幸(おさち)を意識した命名だろう。市民に迷惑をかけてはいけないと、駅構内の立ち入り制限を解除していて銃撃を腰に受け、退院後も無理をして国会に登壇し、命を縮めた衿恃と信念の人である。
 今回村長にお会いしたら、じつは浜口「雄幸」という名前は父親が嬉しくて酔っ払い、そのまま役場に出生届けに行ったため、「幸雄」のはずが逆になったという面白いエピソードをご披露しようと思っていた。だから浜口総理に(なら)わずご自愛を、との主旨だが、村長は復興関連で東京出張、残念ながらお留守だった。
 太陽光発電事業や、村伝統の井戸掘削、医療体制の整備も進む。相変わらず「福幸米(ふつこうまい)」は旨いし、稲や蕎麦の作付け面積も増えた。また除染終了後のフォローアップ除染のことなど、村の実績で報告すべきことは多いが、私には秋本(まさし)教育長が、伝統芸能「獅子舞」の後継ぎの子供が決まったことを嬉しそうに話す様子が忘れられない。
 そしてもう一つは、天山文庫の庭に咲いていたシロヤシオ(ツツジ)の美しさである。およそツツジという概念を超え、木漏れ日越しに見上げた空そのもののように、無数の白い花たちが頭上で煌めく。これほど美しい花木の佇まいを、私はこれまで見たことがない。


 
東京新聞 2015年7月4日/中日新聞 2015年7月18日【生活面】 
  前回へ