道徳といえば、東洋においては儒教を思うことだろう。本来は、老子の『道徳経』すなわち『老子』から出た言葉なのだが、いつしかその領分を孔子や孟子に奪われてしまった。 儒教における道徳は、あくまでも人間社会でスム―ズに過ごすための暮らし方であり、五徳(仁・義・礼・智・信)に代表される」生活目標と考えていい。そこでは動物は、まったく相手にされていない。 しかし荘子は、理想の社会(至徳の世)とは、「同じく 人間の社会では、「仁義」などという徳目を掲げるから小人と君子の区別ができる。欲も生まれて素朴じゃなくなる。そんなものには無知でいたほうがいいと、荘子は断言する(馬蹄篇)。 しばらく、荘子の道徳批判を聞いてみよう。 ある時、大泥棒の 「盗みにも、やはり道というのがありましょうか」 「あるともさ。だいいち、どこに財物があるか、当たりをつけるのは聖の徳じゃねえか。忍び込むのに先頭に立つのは勇だろう。しんがりで引き上げるのは義の徳だし、うまくゆくかどうかは、知で判断する。それに、獲物を平等に分けるのは、仁じゃねえか。泥棒だってこの五つの徳がなけりゃ、大泥棒にゃあなれねえんだよ」( つまり荘子は、あらゆる人為的な道徳は、善人と悪人の両方を作ってしまう根源だと見ている。目指す方向のちょっとした違いで、聖人にもなれば、大泥棒にもなる。同じ胠篋篇にある「聖人生まれて大盗起こる」とはそういうことだ。 一つの社会がうまくゆくためには、確かにお互いの思いやり(仁)も必要だし、ときには我が身を犠牲にする「義」だって必要になるだろう。もしかすると、今回の東日本大震災で、被災者が賞讃されたのは、そうした共同体における彼らの道徳だったのかもしれない。 しかし荘子は、そのようなことは承知の上で、それでは人間、幸せにはなれないよ、と忠告しているのだ。 荘子によれば、この世に仁義をもたらし、人の心を乱した また堯舜は自分の五臓を苦しめて仁義を行ない、血気に任せて法律や制度を整えたとも述べている(在宥篇)。 人間本来の素朴な「性」(もちまえ)を表すことが、荘子にとっては道徳である。仁義も法律もあらゆる制度も、不要なのだ。これは荘子の「聖を絶ち知を棄つれば、民の利百倍す」(『老子』第十九章)にも通じている。 今、仮設住宅に住む被災地の人々は、急場をしのぐ儒教的道徳の時間を終え、そろそろ老子や荘子の言う道徳を求めはじめている。立派な隣人であることも必要だが、再びペットを飼い、自然に触れ合いながら、「もちまえ」を発揮したいのである。 いくら自然に酷い目に遭っても、それを慰めるのもまた自然……。なんと理不尽なことだろう。しかしそうした理不尽を無数に 我々は、死んでもそこを出て行くわけにはいかない。憂鬱ではあるが、それが希望の母体でもある。 |
||
「なごみ」2011年12月号 | ||
第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 | ||